いつも読んでいただき感謝します。
ブログランキングに参加しています。
クリックで協力していただければ幸いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



気持ちが沈んでいた生徒さんが、元気にナリ笑顔で帰って行った。
ついてるな~♪
幸せやな~♪
毎日が大感謝祭やな~♪
こんにちは!
史上最高!絶好調!の立仙佐助です!
この記事は、肩の痛みに悩む3人の方に向けて書きました。
①肩が痛くなったが、ご高齢だから仕方がないと言われた人。
②この痛みは、○○肩だから長くかかりますよ!と言われた方。
③動く度に痛くなる肩の痛みとサヨナラしたい人。
肩の痛みと一言で言っても、様々な痛みがあります。
・動きの一部だけ痛む。
・ずっと痛みが出る。
・少し動くだけで痛む。
・抑えると痛む。
など痛み方は様々です。
痛み方は様々ですが、カラダの状態にはある共通点があります。
それは、背中が丸くなっていること。
背中が丸くなるとなぜ、肩が痛くなるのか?簡単に説明しますと。
・腰が寝ているから。(わたしたちは寝腰(ねごし)と言っています。)
・肩甲骨が寝ているから。(わたしたちは寝甲(ねこう)と言っています。ネコじゃないでよ!笑)
この2つが大きな影響を与えているからです。
腰は月(にくづき)に要(かなめ)と書いている通り、カラダの要となる所です。
ですから、腰が寝ていてはカラダ全体に影響が出るとは言うまでもありません。
次に、肩甲骨ですが、別名で健康骨と言われるほど、健康になるために大切な部分です。
その肩甲骨が寝てしまった状態になると、腰と同じでカラダ全体に影響が出てしまうからです。
それでは、肩の痛みを訴えていた生徒さんの座っている画像をご確認ください。

左側の写真が肩の痛みが出ていた時の座り方です。
腰と肩が寝た状態で、肩が前に出て胸が隠れてしまっています。
右側の写真がハピトレで肩の痛みが取れた後の座り方です。
腰と肩が立ってきた状態で、肩が後ろに下がり胸がハッキリとわかります!
肩の痛みが取れた生徒さんは、次はスタイルアップを目指してハピトレを行うそうです(^-^)
ハピトレは、ただ痛みや不調を取るだけでなく、スタイルアップするなど、今より一つ上のカラダになれることが特徴です!
ハピトレで完全にスタイルが変わった生徒さんにご登場いただきました。
ウォーキングが楽しくなってスタイルが変わった!!
あなたの人生は、たった一度です。
ただ、痛みや不調を取るだけじゃもったいない!
一つ上のカラダを目指して、今を楽しみましょう♪
ハピトレ上級指導員 立仙佐助
人に頼り続けるよりも自分でカラダが
強くなる!
健康になる!
美しくなる!
カラダのお稽古はじめませんか?
ハピトレでカラダを耕そうぜっ!!!

【講師】
ハピトレ制作担当大臣
ハピトレ総師範 立甲健一郎

身体研究歴18年。
古今東西のあらゆる健康法・養生法・身体技法・ボディワーク・
体操法、治療法、整体法、西洋医学、東洋医学、解剖学、生理学、
運動学、バイオメカニクス、心理学、武道・武術、身体の遣い方などを研究し、
恩師:立腰丈一郎氏に出逢い、
その研究成果が開眼し、
ハピトレを制作するとともに、
現在のハピトレの仲間ユキエたちとともに、
ハピトレで地球を救っている真っ最中!
古今東西のあらゆる健康法・養生法・身体技法・ボディワーク・
体操法、治療法、整体法、西洋医学、東洋医学、解剖学、生理学、
運動学、バイオメカニクス、心理学、武道・武術、身体の遣い方などを研究し、
恩師:立腰丈一郎氏に出逢い、
その研究成果が開眼し、
ハピトレを制作するとともに、
現在のハピトレの仲間ユキエたちとともに、
ハピトレで地球を救っている真っ最中!
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://nagomido.blog12.fc2.com/tb.php/627-a0a3ff8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック